モデルで俳優の清原翔(27)が脳出血のため、都内の病院に緊急入院していることが6月18日判明。
今や人気俳優となった清原翔の緊急入院。
さらに病名が脳出血の疑いということで、27歳という若い年齢での発症に驚きを禁じ得ないですね。
命に別条はないとのことですが、後遺症とかは大丈夫なのでしょうか?
心配ですね。
清原翔の症状
この投稿をInstagramで見る
脳出血とは
脳出血とは何らかの原因により脳の血管が破れてしまい、脳の中に出血を起こす病気です。
血管から溢れた血液は血腫という血の塊を作り、その血腫が脳に直接ダメージを与えたり、また、血腫が大きくなることや脳のむくみにより頭蓋骨の中の圧が高まり、正常な脳を圧迫することで脳の機能に様々な障害が生じます。
日本では脳卒中における脳出血の占める割合は20%程度ですが、時には死に至ることもあり非常に重要な救急疾患です。
脳出血の症状
脳出血の症状は出血を起こした場所や出血量によって異なります。
多くの場合、頭痛、吐き気、嘔吐、片側の口角と手足の運動麻痺、感覚障害、ろれつが回らないなどといった様々な症状が起こります。
ほとんどの場合、前触れもなく突然起こる症状です。
出血量が多い場合や出血部位によっては意識障害を呈し、昏睡状態に陥る場合もあります。
脳出血の原因
脳出血の原因は主に高血圧です。
脳の中の細い血管は脆く、さらに血圧の負荷が強くかかる場所であるため、長期間の高血圧にさらされるとより一層脆くなります。
そうすると、脆くなった血管の壁の一部に裂け目ができ、その部分にさらに圧が加わることで血管が破裂して脳出血を引き起こします。
高血圧とは関係なく、清原翔さんのように若年層の発症は、先天性の心疾患が原因の場合や、いわゆるモヤモヤ病が原因の場合があるとも言われています。
ストレスや心労が重なることで、先天性の心疾患などが悪化し脳出血に至るケースもあるようです。
脳出血の後遺症
〇運動麻痺…半身麻痺
〇感覚障害…痺れ
〇目の障害…視野が狭くなる
〇高次機能障害…記憶障害
〇構音障害…ろれつが回らない
出血の場所によって後遺症の範囲なども微妙に異なってくるそうです。
若年性で脳疾患になった有名人
この投稿をInstagramで見る
ミスチルの桜井和寿さんは2007年に32歳で若年性脳梗塞。
元テレビ東京アナウンサーの大橋未歩さんは、2013年に34歳で若年性脳梗塞。
ミュージシャンで俳優の星野源さんは、32歳で若年性くも膜下出血。
いずれの方々もリハビリのかいあって元気に回復されてますよね。
ネットの声
この投稿をInstagramで見る
女をダメにする男の顔ランキング不動のトップ、清原翔くんを日本は絶対に失ってはいけません pic.twitter.com/kQyW6ObvlA
— hanano (@empty_hana) June 18, 2020
清原翔くんまだ27歳で若いのに脳出血で緊急手術なんてもう想定外すぎて声出なかった…推しも自分も多少の不調はあれどベース健康なことが当たり前だと思ってたけどそうじゃないと改めて実感させられた 清原翔くんの1日も早いご回復をお祈りするしかできない自分がもどかしい 清原翔永遠ℒℴѵℯ pic.twitter.com/j3qdOYyZ5H
— 三果子 (@soware_i) June 18, 2020
清原くん、脳出血で緊急手術。
今も予断を許さない状態そうで……
とても心配です…。
どうか、どうか、快方に向かいますように。#清原翔— がう☻ (@Kairi_Devil) June 18, 2020
清原さん…照男兄ちゃん…上条さん…😭
早く回復なさることを祈っております。清原くんの演技また見たい!#清原翔 pic.twitter.com/oKAi63Wc5Z— Mayu( ・ิω・ิ)*°♡ (@cream_pan_t321) June 18, 2020
清原翔くん頑張れ~❤
翔くんが治ると信じてるよ!
2016年頃のHIGH & LOWから好きになって良かった!最近では恋つづの上条周志 役も大好きです❤これからもずっと応援します❀.(*´ω`*)❀.#清原翔 #上条周志 #HiGH_LOW #恋つづ#兄に愛されすぎて困ってます #プリレジェ pic.twitter.com/cYKIlWuIXt— わかにゃん (@Takemone0426) June 18, 2020
清原翔が脳出血で緊急手術!原因は先天性の心疾患?まとめ
この投稿をInstagramで見る
これからテレビや映画などで、大活躍を期待されている俳優さんですよね。
命に別条はないとのことですが、余談を許さない状態…
心配ですね。
原因は高血圧やストレスなどと良く言われています。
また、若年層での発症は先天性の心疾患が原因とも言われています。
清原翔さんはまだ27歳と若いです。
従って、リハビリをしっかり行えば普段の生活に支障がないほどに回復できるはずです。
ぜひ焦らずに治療に専念して欲しいですね。