新型コロナウイルス感染症対策を検討する厚生労働省の「アドバイザリーボード」(座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)が7月14日、開催されました。
その中で、新宿歌舞伎町などの繁華街、いわゆる「夜の街」と呼んでいたのを【社交飲食店】へ統一することも発表されました。
「夜の街」が一転【社交飲食店】へ呼称変更。
夜の街というとお店が限定されてしまうのを危惧したのか…
この記事にネットの声では、いろんな意見がありましたね。
社交と聞くと、鹿鳴館やダンスパーティーなどを思い浮かべてしまいますが(笑)
ネットの声
社交飲食店という命名に違和感のある意見が多数です。
厚労省としては、どのような意味があって呼称変更したのかよくわかりませんね…
社交飲食店てこんな感じ? pic.twitter.com/9BMY6P7fwM
— ふじでこ (@fujideko1) July 14, 2020
社交飲食店?変じゃない?
大体ひとつにまとめて呼ぼうとするから無理がある。
キャバクラならキャバクラ。
風俗店なら風俗店。
ホストクラブならホストクラブと呼んどきゃいいでしょう。 https://t.co/t7VW78BdHk— イタリアでゆる〜く (@casumitalia) July 14, 2020
厚生労働省の脇田氏「Go Toキャンペーン」については議論しなかったが「ただちに地方への移動を止める必要があるとは考えていない」と話した。←議論もせず結論出さないでください。「夜の街」という呼称をやめ「社交飲食店」を使うことを決めた。←厚労省は呼称を変えるのが仕事なんですか?
— 雀@諸悪の根源民 (@suzume0707) July 14, 2020
これは社交性のない飲食店
社交飲食店 pic.twitter.com/0i0WJtg3Q5
— くろたろう (@purplecrows1) July 14, 2020
夜の街の呼称をやめて社交飲食店に変えます。
馬鹿じゃないのwwwwwwwwwwwwwww社交飲食店ってwwwwwww舞踏会か何かかよwwwwwwwwwwてかこんなん変える暇あったらこんなに感染者増えてるのにGoToやる意義とか豪雨被災地への対策とかコロナで路頭に迷ってしまいそうな人への対策とかやること沢山あるだろ?
— つっちぃー@コロナ自粛太郎 (@MTss0063) July 14, 2020
『夜の街』を『社交飲食店』という呼称に変更…言葉は意味を伝えるために存在してるので、意味が伝わりにくくなってしまったら本末転倒です。『援助交際』を『パパ活』と称したり、『暴行』や『脅迫』を『イジメ』や『パワハラ』と称したり、物事の本質を隠すような表現に変えるのは卑怯だと思います。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) July 14, 2020
ホスト、風俗嬢ではなく濃厚接触師https://t.co/wrnWfcVrO9また名前の呼び替えだけやって「仕事してるフリ」なんだが、「夜の街」を「社交飲食店」だと言うんだが、こういう姑息な事を積み重ねて来た挙句が、言葉の本来の意味を喪失してしまっている。「社交」というのは「社会的な交流」であって・・
— 川本耕次 (@shadowcity) July 14, 2020
「夜の街」を「社交飲食店」に呼称変更する意味は?厚労省コロナ対策まとめ
ネットの声にもありますが、社交飲食店という名称はますます国民を混乱させてしまいますね。
たとえば、一人ずつ仕切りのある飲食店などは社交にならないのか?などなど。
なんか、言葉遊びみたいで物事の本質を理解していないような気がしてなりません。
しっかり指導や監視する立場なのですから、呼称変更ではなく新型コロナウィルス感染者を出さないような方法を発信して欲しいですね。