藤井恥太七段が最年少記録更新!
7月16日、藤井聡太七段が渡辺明三冠を破り、3勝1敗で「棋聖」のタイトルを獲得。
藤井七段は現在「17歳11カ月」で、1990年に屋敷伸之九段の最年少記録「18歳6カ月」を30年ぶりに更新。
恐るべし17歳ですね!
そこで、不謹慎を承知で、気になるは藤井聡太七段の年収です。
いったいいくらもらえるのでしょうか?
棋士は月給制?
この投稿をInstagramで見る
棋士の収入について調べてみました。
毎月の収入は?
棋士たちは実力によってA、B1、B2、C1、C2の5つのクラスに所属します。
そのクラスで毎月順位戦なる対局が開催されます。
その対局毎に手当が将棋連盟から支払われるとのこと。
これを基本月給と呼ぶそうです。
この基本月給はクラスによって当然異なります。
例えば、
〇名人…約100万円
〇A …約70万円
〇B…約50万円
〇C1…約35万円
〇C2…約20万円
タイトル戦の賞金は?
タイトル戦などの優勝賞金は残念ながら、原則として非公開。
公開されているのは、竜王戦4400万円と朝日杯将棋オープン戦750万円だけです。
ちなみに、今回、藤井七段がタイトルを獲得した棋聖戦は金額非公開です。
しかし、同じ産経新聞が主催している囲碁の十段戦いう格式ある大会の優勝賞金は約700万円と言われているので、今回藤井聡太七段も同じくらいの賞金を手にしたと思われます。
獲得賞金上位の年収は?
この投稿をInstagramで見る
獲得賞金上位の棋士を見てみましょう。
有名な棋士は対局料だけではなく、イベントや講演会など副収入もあります。
2019年ベスト3
この投稿をInstagramで見る
〇1位…豊島将之 竜王・名人 7157万円
〇2位…広瀬章人 八段 6984万円
〇3位…渡辺明 棋王・王将・棋聖 6514万円
となっています。
かなりの高額ですよね。
ちなみに、羽生善治 九段は3999万円 で第5位。
藤井聡太の年収は?
2019年の藤井七段の年収は2108万円。
2018年は2031万円とのこと。
これから、将棋以外の収入、例えばテレビ出演やCMの起用、そしてスポンサーなども付くかもしれないですね。
そうなると、夢の1億円棋士が誕生するのも遠くないかもしれませんね。
ちなみに、羽生善治九段が、賞金・対局料合計で初めて1億円を突破したのは、1993年、23歳の時でした。
時代背景が異なるかもしれませんが、ぜひ藤井聡太七段も早く1億円を突破して欲しいですね。
藤井聡太の年収は?【棋聖】タイトル獲得!まとめ
この投稿をInstagramで見る
10代ですでに年収2000万円突破しているのは凄いですね。
ただし、本人は将棋一筋ですので、お金をたくさんもらったから人間が変わるということはないとは思いますし、お金にはあまり興味はないはず。
そんな藤井聡太七段のエピソードがあります。
小学校の卒業アルバムに、「もしも5億円あったら」という質問に、【積み上げて天井にとどくか実験する】
ぜひ、5億円を獲得して天井に届くか実験して欲しいですね!
次は【王位】目指して頑張ってください!